役に立つかも!?美容師歴20年美容室経営9年目アラフォー美容師のよく使う勘定科目・経費まとめ〜〜

みなさまごきげんよう(^O^)

村松です!

簡単なプロフィールです。

美容師歴20年・2013年に最高の相棒と独立企業

錦糸町・お茶の水に美容室

Grous Hair(グラスヘア)Grous Hair lion(グラスヘアリオン)

オープンしました⭐️

大人可愛いスタイルが得意な、落ち着いた完全マンツーマン施術のサロンを経営・営業してます!!

今日は、昨日に引き続きシェアサロンについて書こうかなっと思ってるんですが

内容、、、迷ってます

迷いながら書いてます、経費的な経理経営の記事にするか、シェアサロンで働くスタッフの集客方法について記事にするか

むむむむ〜〜どっちが読みたいですか?

あっこれ、グラスヘアの公式インスタグラムです!!

公式インスタグラム

よかったら見てみてください!!

よし決めた!!

経費的な記事にします!!理由はなんとなく先に書いたから(笑)

なんだかんだいって、みんなお金好きでしょ?節約できるならしたいし、どんなもんか知りたいでしょ?

というわけで昨日書いた

ワンランク上のシェアサロン 2021/01 オープン編1

ワンランク上のシェアサロン 2021/01 オープン編2

ワンランク上のシェアサロン 2021/01 オープン編3

ワンランク上のシェアサロン 2021/01 オープン編4

シェアサロン 関連記事!

美容室・フリーランス・個人事業主・業務委託の経理でよく使う勘定科目まとめ!!

これは便利ですよ!!役に立ちます。

ちなみに勘定科目って会社の取引による資産・負債・資本の増減、および費用・収益の発生について、その性質をわかりやすく記録するために必要な分類項目の総称です。 会社を出入りする現金につけられた、見出しのようなものみたいです!!

勘定科目って簿記勉強したことある人は楽勝です!

僕は知らなかったんで

ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ

スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

この二冊買って読んで、楽しくなってきたんで

クレアールで通信講座を受けました!!ここも紹介したかったんですが

まだ審査中で、審査が通ったら紹介しますね!!山田先生大好きです!見たらわかります!

ではいきましょう

美容室でよく使う勘定科目まとめ〜〜〜

知ってて得する!!

個人事業主の方開業間もないと、会計ソフトに半泣きで意味わからず

カチカチカチ打ち込んで間違えてイライライラ、分かります僕もそうでした

勘定科目が分からず超苦戦したの覚えてるので

よく使う勘定科目をまとめたので、仕分けを入力するとき使ってください!!

※確定申告の際は、税理士さんや税務署に相談、質問してキッチリやりましょうね!

今回の記事は目安ですからね参考程度にお願いします!

 

現金

やっぱり現金ってなんだかんだ現金商売!一番よく使います

受け取り時に借方(左)を増やし、支払時に貸方(右)を減らす

預金

預金は通帳ごとに補助科目を設定すると残高見やすくて簡単です

入金されたら借方を増やして、出金は貸方を減らします

売掛金

クレジットカード・電子決済・などなど代金を決済できる店舗で使う勘定科目です

売上時には入金されませんが、月一、など手数料が引かれて入金される

売上時に売掛金を増やして、入金時に売掛金を減らす

買掛金

仕入れ代金ですね!週一発注とかして月末に請求書が届いて支払うのが買掛金です

請求書が届いたら買掛金を増やして、支払ったら買掛金を減らす

 

買掛金

店で使う商品などの仕入代はまとめて業者へ依頼し、月末に届く請求書に従って支払いますが、その時に使うの買掛金です。

請求書が届いた時に買掛金を増やし、実際に請求額を支払った時に買掛金を減らします。

売上

美容室の売上!みんな大好き売上!代金を受け取った時貸し方を増やす

クレジットなどでも同じ

この辺が勘定科目の基本で、簿記知識があると楽々なんですが、まだ学んでないと

すこし難しいですかね。

ここからは費用=みんな大好き経費ですね

経費は、支払う時に借方増やして、取り消し時に貸方増やします

  1. 仕入れ・・材料費、店販品
  2. 法定福利費・・社会保険など
  3. 旅費交通費・・電車代、タクシー代
  4. 通信費・・電話代、ネット代、切手、葉書
  5. 接待交通費・・お客様、取引先との飲食代
  6. 会議費・・打ち合わせ費用飲食代など
  7. 水道光熱費・・電気代、ガス代、水道代
  8. 消耗品・・サランラップ、タオルなどなどたくさん
  9. 租税課税・・税金、印紙代
  10. 運賃・・商品の送料
  11. 広告宣伝費・・ミニモ、ホットペッパー
  12. 支払手数料・・振込手数料
  13. 諸会費・・セミナー参加費、講習代
  14. 新聞図書費・・雑誌、カタログ

よく使うやつをまとめました!

会計ソフト使い始めた方、見ながら入力すると

結構わかりやすいですよ!!僕もはじめまとめブログ見ながら入力してました。

かなり助けてもらったんで、ちょこっとでもお役に立てたらいいなって思って書いてみました。

もちろん僕はプロじゃないので、妄信しないでちゃんと税理士さんや税務署で

相談してくださいね!!

今日も最後までありがとうございました〜〜ではまた〜〜(^^)/~~~

 

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です