みなさまごきげんよう🤗🤗
東京マラソンでしたね〜〜
あんまりよく分かってなかったんで、準備できてなかったんですけど
お客様から電話があって
「東京マラソンで通行止になってて自転車だと行けない、どうしたもんか」とのことでした
正直、いままで考えたこともなかったので
マジで良い提案・助言はできずアワアワしてしまったので
次回の東京マラソンまでには、今回の反省を生かして道順把握しておこうって思ってます
で
方向音痴で、電話で道案内かなり苦手なんで
この際、克服できたらな〜〜、ついでに方向音痴も克服したいとも思ってる村松です🤗🤗
簡単なプロフィールです。
美容師歴20年・2013年に最高の相棒と独立企業
錦糸町・お茶の水に美容室
Grous Hair(グラスヘア)Grous Hair lion(グラスヘアリオン)
オープンしました⭐️
大人可愛いスタイルが得意な、落ち着いた完全マンツーマン施術のサロンを経営・営業してます!!
やりたい髪型があるかも!髪質改善・ショートカット・最新カラーリングのサロンスタイルがいっぱい!!
ご予約や質問もできて、お得な情報お悩み解決情報配信中
(Grous Hairグラスヘア)公式ラインアカウントです
良い天気でマラソン走ってて気持ち良いでしょうね〜〜☺️☺️
と思う反面、花粉症辛くないのかな〜〜とも思うんですよね☺️☺️
僕は、目が痒い、顔痒い、くらいなんで😩😩😩
まだまだ軽症、もしかしたら気のせいレベルなんですが
やっぱり気になるし、仕事柄、ご時世的にも
あんまりくしゃみしてんのも、お客様からしたら、しょうがないけどちょっと・・・
みたいな感じになると思うので
軽症の割には気にして気をつけてます。
健康マニアアラフォーとして
一番気にしてるのは食事です😉😉😉
良くなってるのかはあんまりわかりませんが
重症化させたくないので、けっこう調べて勉強した事を
今回は、花粉症で悩む方に向けて書いていこうかなと思います😁😁
目次
積極的に摂りたい食材
ヨーグルト
やっぱり大事なのは腸内環境!!乳酸菌が腸内の環境を整えてくれます。
腸活の鬼と化している僕としては食べない日がないんですが
嫌いな方もいらっしゃると思います。そんな方は、きなこ・ハチミツ・バナナと一緒に食べると
美味しいし、オリゴ糖が含まれてるので乳酸菌増殖のビック大当たりです!!
本当は花粉症の3ヶ月くらい前から毎日食べると良いらしんですけど
腸内環境は整ってて悪いことはないから今からゴーですね🤩🤩
食物繊維
きのこ・ゴボウ・海藻なんかの食物繊維が豊富な食材
これも腸活でおなじみですね☺️☺️☺️
で、レンコンは食物繊維豊富なのプラスアレルギーを抑制するといわれてるポリフェノールの一種
タンニンが含まれているので意識すると良いかもしれませんね🤩
でもここでも腸活最強説ですね😘
青魚
花粉症の症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑える
DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が青魚の脂に含まれています
サバ・イワシ・サンマ食べると良いらしいですよ!!
ちなみに僕は毎日サバ缶食べてます😏😏
コーヒー
コーヒーにはポリフェノールが多く含まれています
その中でもクロロゲン酸っていう成分が花粉症に効果があるといわれています
カフェインもアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるとされています。
飲み過ぎは睡眠の質が下がったり寝れなくなったりするから免疫機能に影響が出るから
要注意😳😳
砂糖は✖️血糖値を乱してアレルギーに対抗するホルモン分泌を減少させる
ミルク✖️トランス脂肪酸がアレルギー症状を悪化させるから入れないのがベスト
ブラック飲みましょう☺️☺️僕は毎日程々に飲んでます🤩寝る前には飲みません
次は
控えたい食材
高脂質なもの
腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす高脂質な食べ物は控えた方がいいですね😔😔
美味しいですけどね
バラ肉・霜降り肉?揚げ物全般、脂肪分の多いものは摂りすぎると
消化しきれない脂肪分が悪玉菌を増やしてしまうと考えられています。
増えた悪玉菌によって腸内環境が乱れて免疫力が低下します。
ジャンクフード・マーガリン・スナック菓子なんかはトランス脂肪酸などの高品質の食品が
多く含まれているので要注意です😭😭美味しいけどね
ちなみに僕は、全く食べません😩好きだけど
トマト
トマトって良くないんですって
体に良いイメージですけど
スギ花粉に含まれるアレルゲンと似た構造のタンパク質が含まれることから
スギ花粉症の人がトマトを食べるとアレルギー症状が出ることがあるみたいですね〜
アルコール
アルコールが体内で分解されるときに作られるアセトアルデヒドという物質は
アレルギーを引き起こすヒスタミンの放出を促します。
アルコールは血流を乱れさせて、鼻づまりや充血などの症状を悪化させるため
花粉症の症状を辛くさせるかも、花粉症のシーズンは控えた方がいいかも
昨夜、ビール1本(350ml)レモンサワー(350ml)ハイボール(350ml)飲んだら
鼻詰まってるし目も充血してるし、顔痒い・・・気をつけよう
こんな感じで、摂った方が良い・控えた方が良い色んな食材をまとめてみました
腸活とかぶるところが、多数なんで
腸内環境を整えるのが、やっぱり大事で腸活最強ということが判明しましたね✌️✌️
花粉症・腸内環境気をつけて
楽しい春を過ごしましょ〜〜〜
グラスヘアではコロナ対策を徹底して営業してます
◇スタッフの入客中のマスク着用・手洗い・うがい・手指消毒の徹底、毎朝検温
◇お客様ごとの、お座席、机等の設備、器具、道具類消毒・クロス消毒・タオル交換
◇お客様ごとの使い捨て手袋の交換
◇密集空間防止のため1日のご予約人数を制限させていただいて営業しております。
◇お客様同士の席間隔を1席ごとに空けてご案内してます。
◇常にサロン内の換気をさせていただきます
◇美容師法に沿って店内・従業員の衛生管理を徹底して感染症を防止します。
コロナ対策はどうなっているんだろ?気になるあなたはコチラ
今日も最後までありがとうございました〜〜
(^^)/~~~